水はさまざまな場所で使われていますが、その水は水道管を使って送られてきます。水道はいつでも水が使える便利なものですが、何らかの理由で水道管の工事を行うためには一時的に送水を止める事になります。これは水道で送られる水は圧力を掛けて送水しているためです。しかし、一時的にしても断水が発生すると生活に支障を来すことになるなど何かと不便なものです。
このため近年は不断水工法によって断水を伴わない水道工事が可能になっています。不断水工法を行うメリットは、水道が止まらないことで、これにより水道を利用している建物に対する事前の告知や給水車の手配などを行わなくて済みますし、水道を利用している側も水を確保しておくという手間が発生しません。また断水によって一時的に水圧がゼロになった水道管に再び送水すると管内に付着した錆びなどが剥がれ赤水の原因にもなります。不断水工法の方法としては、水が流れている配管に割T字管を取り付けて固定します。
これは上下しており既存の水道管に取り付けることができます。割T字管に仕切弁と穿孔機を取り付け、穿孔機によって水道管に穴を空けるといものです。穿孔機を取り出すと同時に仕切弁で水道から水の流出を止めて、仕切弁に新たな水道管を取り付けて完了になります。この不断水工法では水圧が掛かった状態で行われるので、上手く工夫することで切片や切屑は外部に排出され、また水道管を接続すればすぐに水道を利用することが可能になります。