不断水工法のメリットとは

水道管の工事を行う際には様々な不都合が付き物です。何日も前から近隣に周知し、給水車の手配が必要になる場合もあり工事時間が長い場合が多いのが欠点です。日中に出かけていて家にいなければ何の問題もありませんが、在宅している方は風呂に事前に水を溜めたりしていました。近年では、様々な社会的事情があり水を止める事は余程のことが無い限り行う事が出来ません。

家庭では水洗トイレの普及があり、老人施設や病院では水が命綱です。また、飲食店や工場では水が無ければ売り上げや生産性に影響を及ぼします。そこで近年普及しているのが不断水工法です。不断水工法は、既設配管の分岐したい箇所に割T字管を取付します。

更にバルブを接続し穿孔機を取付します。既設管にはドリルで孔空けを行い、終了したら元の位置にドリルを引き戻します。水が溢れ出してくるのでバルブを閉め止水します。穿孔機を取り外したら、それ以降の工事を進める事になるので周辺への影響がありません。

既設管を先行した際に出る金属屑は、水圧により外に押し出されるので本管への混入はありません。配管工事が終了したらバルブを開放し通水して工事が完了です。不断水工法では、従来工法の様に工事終了後の配管の清掃が必要なく赤水がでる事無いのが特徴です。また、工期の短縮に伴い経費も削減できるので経済的です。

現在はインターネット回線の普及で、電気工事も停電する事無く配線の交換作業を行える時代です。こうした背景で、水道工事もライフラインを止めずに行える不断水工法が主流となってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です