上水道や下水道の配管工事を不断水工法によって行うと、工事自体の時間が短くなるのに加えて様々な付帯作業を省略できます。断水状態で作業を行う場合と比較して総合的な工事期間を短縮できるため、人件費などのコストを削減できるというメリットがあります。不断水工法が普及する以前は、古いバルブを動かして配管内の水の流れを止める必要がありました。工事現場の付近にバルブがあれば断水箇所を最小限に抑えることができますが、ない場合には広範囲な断水が生じます。
そのため近隣住民への告知や給水車の手配が必要になりました。不断水工法では古いバルブを開閉する必要がありません。通水状態のまま作業を行うことができるので、近隣住民への告知なども不要です。また古いバルブには赤錆が付着しているのが一般的で、断水させるために動かすと剥離して水が濁ります。
そのため分岐管やバルブを設置した後で配管内の清掃が必要でしたが、不断水工法では不要となります。不断水工法には機械的に配管に穴を開ける分岐工法と液体窒素で作業箇所の両端を凍結させてバルブの代わりとして利用する凍結工法があります。1959年に分岐工法が開発され、不断水状態での配管工事が一般化しました。凍結工法は凍結箇所がバルブの代わりとして機能するので、バルブがない場所でも作業可能です。
凍結部分のみ断水しますが全体的には通水状態のままです。そのため営業中の店舗で各階ごとに工事を行いたい場合などに利用できます。