不断水工法が主流の現在

現在では、水道管の工事と言えばいつ何処で行なっているのか分からない程です。次々と農地が宅地になり新しい道路が出来ている中で、水道管の分岐も行われています。従来では分岐をする際には、必ず既設管の水を止める断水が行われていましたが、現在では殆どそれを目にする事も無くなりました。今の時代は、水を流したまま施工が出来る不断水工法が主流となり断水するのは余程の場合となってます。

時代の変化とともに、通信面ではインターネットが普及して電気工事では電気の供給を止める事が出来ません。今では通電したま配線の入替も行える技術があります。水道設備も同様に、ライフラインの水を通水した状態で工事できる事が求められます。不断水工法では、既設配管の分岐したい部分に割T字管と呼ばれる部材を取り付けます。

そこにバルブを取り付け、更に穿孔機をセットします。準備が出来たら既設管へドリルで穴を開け、元の位置までドリルの刃を戻します。水が溢れ出してくるのでバルブを閉めて止水をします。穿孔機を取り外せば、それ以降の配管作業が行えます。

気になる既設管に穴を開けた際の、金属屑は水道管の圧力により外へ押し出されるので、管内への混入の心配は要りません。従来では、工事終了後に配管内の清掃が必要で蛇口を開けば赤水が出る事もありましたが、不断水工法では清掃が一切不要で安心です。また、周辺への周知も不要で工期の短縮や経費の削減が可能で経済的な工法と言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です